「塾長・沢マタギ」宗像兵一の書籍紹介
主たる著書「朝日連峰水源の沢」(自費出版)、「東京起点 沢登りルート120」(山と渓谷社)、「新版 東京起点 沢登りルート100」(山と渓谷社)、共著として登山技術全書 「沢登り」(山と渓谷社)、ROOK&SNOWBOOK「沢登り」(山と渓谷社)、「奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート」(山と渓谷社)、「奥多摩・両神の谷100ルート」(山と渓谷社)、「東京周辺の沢」(白山書房)など
単著

朝日連峰水源の沢
朝日連峰の沢にこだわり続けた宗像兵一と地域研究の場として取り組んできた逍遥渓稜会の20年に及ぶ記録集。逍遥渓稜会25周年記念誌。
赤川水系の沢42本、最上川水系の沢31本、荒川水系の沢14本、三面川水系の沢19本を遡下降した記録を逍遥渓稜会の年報「渓」、月報「逍遥」などから抜粋。
【赤川水系】
八久和川横沢、カクネ沢、長沢、芝倉沢、小国沢、茶畑沢、戸立沢、平七沢、出谷川オツボ沢、西俣沢、中俣沢、湯井俣川本支流、梵字川小沢、大鳥川西ノ俣沢、枡形川
【最上川水系】
大越川シノマタ沢、小檜原川、大檜原川本支流、大井沢川、見附川見附荒沢、コバラメキ沢、オバラメキ沢、高松沢、トウヌシ沢、入りトウヌシ沢、根子川入りソウカ沢、横松沢、柴倉沢、赤倉沢、古寺川、朝日川ガンガラ沢、岩魚止沢、上ノ大沢、野川越口沢、野川ガッコ沢、布谷沢
【荒川水系】
荒川中俣沢、東俣沢、角楢沢、金目沢、明沢川、女川
【三面川水系】
三面川以東沢、横山沢、化穴沢、竹ノ沢金堀沢、竹ノ沢中ノ俣沢、相模沢、岩井俣沢中俣沢、畑沢、末沢川、泥又川、猿田川、小揚川
など106本。
2006年出版 B5判 367頁

東京起点 沢登りルート120
奥多摩、丹沢、秩父の三大エリアから、大菩薩・御坂、奥武蔵、房総、妙義山など、日帰りエリア秀渓100ルート、プラス、上越、那須、南アルプスなどのアドバンス周辺エリアの厳選憧れ20ルート、計120ものルートを掲載。
2010年 A5判 287頁 山と渓谷社

東京起点 沢登りルート100
沢登りの初心者から中級者へ送る。
東京起点または周辺の秀渓を100本紹介した1冊。
見開きで見やすいルートガイド。すべて遡行図つき。
【紹介エリア】
奥多摩
奥秩父
奥武蔵
大菩薩・御坂
妙義・西上州
那須・高原山
尾瀬・日光・足尾
南アルプス
東京周辺
その他
2020年 A5判 239頁 山と渓谷社
共著

登山技術全書「沢登り」
中村成勝さん、深瀬信夫さんとの共著
2006年 B5判 159頁 山と渓谷社
その他

ROOK&SNOWBOOKS沢登り
沢登りテクニック教室の「岩場を登る。へつる」、「滝を登る」、「沢の危険」
エリアガイド「首都圏の沢」、丹沢・源次郎沢、奥多摩・鷹ノ巣谷、大雲取谷、奥只見・恋ノ岐川、朝日連峰・荒川角楢沢下ノ沢、北ア・金木戸川小倉谷、南ア・野呂川シレイ沢を執筆
2001年 B5判 157頁 山と渓谷社

奥多摩大菩薩高尾の谷123ルート
奥多摩、日原川樽沢、小川谷カロー川谷、後山川御岳沢、大菩薩、丹波川オオヤマト沢、サス沢、ジゴク谷、カマクラ谷、泉水谷小室川谷を執筆
1996年 A5判 247頁 山と渓谷社

奥秩父・両神の谷100ルート
奥秩父・大血川西谷ワレイワ谷、大洞川荒沢谷、大洞川井戸沢、大洞川椹谷(ホラの貝窪&アザミ窪左俣)、滝川槙ノ沢、滝川八百谷を執筆
1997年 A5判 248頁 山と渓谷社

東京周辺の沢
丹沢・玄倉川ザンザ洞本谷、ザンザ洞二ノ沢、奥多摩・盆堀川三郎ノ岩道窪、奥秩父・後山川三条沢、笛吹川鶏冠谷左俣、大洞川荒沢谷、大洞川椹谷、大洞川井戸沢、滝川金山沢、両神・尾ノ内沢キギノ沢を執筆
2000年 A5判 293頁 白山書房

日本の渓谷'96
朝日連峰・金目川左俣を執筆
1996年 A5判 212頁 白山書房

日本の渓谷'97
朝日連峰・金目川右俣を執筆
1998年 A5判 265頁 白山書房

日本の登山家が愛したルート50
東京新聞出版局「岳人」に服部文祥さんが選んだ登山家が書いた「マイフェバリットルート」の50ルートの中の一つ「朝日連峰・八久和川」を書かせていただいた。
2006年 A5判 222頁 東京新聞出版局