2020年12月4日沢登り教室sawakeiyu 白水沢右俣から大白森沢へ10/25 赤茶けた沢床の大白森沢 講習会で阿武隈川源流の白水沢右俣の大白森沢へ行く。この沢は何十年か前に一度下降したことのある沢だが、ほとんど記憶がない。ネットの記録では登れない滝があり、遡行には少し難しい沢と紹介さ […]
2020年12月1日沢登り教室sawakeiyu 晩秋の只見の沢へ10/18 体力と技量の低下を思い知らされる 講習会で只見の小三本沢(しょうさんぽうさわ)へ行く。叶津川は学生時代に初めて入った只見の沢で、当時は、小出駅から開通間際の只見線に乗り、入叶津集落先から叶津川沿いのゼンマイ […]
2020年11月29日沢登り教室sawakeiyu 久しぶりに御嶽の沢へ9/27 赤茶けたナメとナメ滝の続く御嶽一の美渓 久しぶりに講習会で御嶽の沢へ行く。ちょうど6年前のこの日の御嶽山の噴火以来、御嶽方面の沢へ行く機会がなかったが、火山事故以来の入山規制も徐々に解除され、今年は御嶽山の剣 […]
2020年11月23日沢登り教室sawakeiyu 湖底に沈む沢から古の古道へ9/20-22 数年後に湖底に沈む沢から古の古道を歩く 講習会で栃ヶ森(桑原)山塊の沢へ2泊3日で行く。計画は成瀬川北ノ俣沢桑木沢~小出川栃川下降~小出川~上東山の予定だったが、2日目の栃川下降に意外に時間がかかり小出 […]
2020年10月22日沢登り教室sawakeiyu 大菩薩の知られざる秘渓9/13 松姫湖左岸の沢はナメ滝の連続する美渓だ! 講習会で土室川のシンケイタキ沢へ行く。土室川水系の沢は、ダム工事が始まる以前から沢登りの対象として見過ごされていたが、流程は短いが、ここはガイド本で紹介するまでは全く […]
2019年5月28日沢登り教室sawakeiyu 奥武蔵の秀渓5/25-26 高巻きの多さに体力を消耗する 中級の講習会で奥武蔵の大久保谷へ行く。この沢は1979年発行の「東京周辺の沢」草文社に紹介された沢だが、この発行以前、それもダム建設工事が始まる前の、昭和40年代中ころに一 […]
2019年5月23日沢登り教室sawakeiyu 登れる滝の多い足尾の沢を遡下降する5/18 入渓に便利な足尾の沢 初級者の講習会で足尾の神子内(みこうち)川の黒沢右俣を登り、左俣を下降する周遊ルートに行く。ここはあまり知られていない沢だが、ネットではいくつかヒットするので、日光周辺の足尾の沢では登られ […]
2019年5月21日沢登り教室sawakeiyu 開けた渓相と広いナメ床のきれいな沢5/11-12 水量の多い沢を枝沢を繋いで周遊する 中級の泊りの講習会で足尾の栗原川へ行く。今回は栗原川から支流のツバメ沢を登りケヤキ沢を下降する周遊ルート。本流は水量が多く、ナメ床の続く癒し系だが、円覚大膳滝から続くゴ […]
2019年4月30日沢登り教室sawakeiyu 東京近郊の超マイナーな沢4/27-28 入渓の難しい超マイナーな沢を遡行 中級の講習会で大菩薩のほとんど人の入らない沢を1泊2日で探訪する。ここは入渓が難しく、ガイド本やネットで検索しても遡行した記録は見当たらない。東京近郊にも探せばあるものだ […]
2019年4月22日沢登り教室sawakeiyu 鷹ノ巣谷を遡下降する4/20 鷹ノ巣谷を遡下降してロープワークを学ぶ 初心者・初級者の講習会で日原の鷹ノ巣谷へ行く。この沢は、二俣までは滝場が適度に続き、水量もあって初心者、初級者の講習会に良い沢だ。ただ二俣からは沢も荒れ、登山道まで長い単 […]