コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

『沢登りはじめの一歩』 自立した沢屋として活動できる人材の育成を目指す沢登り専門の学校です

お問い合わせはこちらへ

沢登り専門学校『溪友塾』

  • ホーム
  • 沢登り教室
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
  • 冬期トレーニング講習
    • 2024~2025年
    • 2023~2024年
    • 2022~2023年
    • 2021~2022年
  • ブログ
  • 友の会「沢旅人」
    • 2025年度友の会
    • 2024年度友の会
    • 2023年度友の会
    • 2022年度友の会
  • 塾生専用
  • お問い合わせ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2024年8月20日沢登り教室sawakeiyu

大武川のマイナーな沢を遡行する

7/28 大武川水系の知られざる沢はヒル地獄の沢だった!  ほとんど遡行記録を見ない汁垂沢は旧逍遥渓稜会が8年前に登っている沢だが、黒戸尾根登山道に詰め上がる沢で、記録を見ないだけで篤志家には登られている沢だと思われる。 […]

2024年4月5日沢登り教室sawakeiyu

奥多摩の未知の沢は、またまた残念な沢だった⤵

3/31 奥多摩の知られざる沢は、またまた残念な沢だった。  奥多摩には、まだ紹介されたこともない未知の沢がいくつかあるが、地形図上から探し、ある程度の目星をつけて登っては来ているが、遡行してこれは良かったと思える沢にあ […]

2023年8月9日沢登り教室sawakeiyu

尾白川水系の知られざる小渓

6/25 尾白川水系の小渓は、少しの増水でも難易度が変わる典型的な渓だった‼  日帰り代替候補として、以前から入渓の機会を狙っていた小渓だが、最近登られた記録が公開されていることもあり、塾の中級の講習として […]

2023年6月19日沢登り教室sawakeiyu

毛猛前衛入門の沢

6/10-11 詰め上げた山頂直下の鉱山の廃墟跡とその残骸が残る稜線に、驚きと虚しさを感じる  昨年、5月末に途中まで遡行していたが、まだ残雪が多く残り、この沢は、残雪の多寡によって難易度が変わる。入渓時期も難しく、今回 […]

2023年5月16日沢登り教室sawakeiyu

初めての五頭山塊の沢

5/13 初めての五頭山塊の沢は、沢登りの要素がコンパクトに詰まった沢だった  五頭山塊の沢は、新潟の岳人たちにはよりポピュラーな場所だが、東京在住者には川内山塊、飯豊、朝日連峰という魅力的な山域があるので、なかなか足が […]

2022年6月17日沢登り教室sawakeiyu

笛吹川水系穴場の沢

6/12 知られざる笛吹川水系穴場の沢は意外ときれいな沢だった  西沢渓谷周辺のメジャーな沢に隠れて、笛吹川中流部左岸の沢は、ガイドブックで紹介されることもなく、ほとんど沢登りで訪れる人もいない沢が多いが、昔、奥秩父源流 […]

2022年5月27日沢登り教室sawakeiyu

ナメ滝の連続するきれいな沢

4/30 土室川左岸の沢はナメ滝の連続するきれいな沢が多い  この沢は、昨年12月に入渓し、時間切れで敗退した沢だが、他の土室川左岸の沢同様、ナメとナメ滝の連続する非常にきれいな沢だ。ただ、この沢もほとんど人が入らないの […]

2022年4月26日沢登り教室sawakeiyu

土室川水系一の秀渓

4/17 古の山入りの尾根から入渓する土室川水系一押しの沢  土室川の支沢や尾根の名称は難しく、昭文社の古い登山地図や小金沢公園にある看板、各沢に懸る橋の名称、大菩薩連嶺に関する古書を見ても違いがあり、特定できない。ただ […]

2022年3月22日沢登り教室sawakeiyu

鶴川水系一押しの渓

3/19 登れる滝やナメ滝の多い明るく楽しい沢  杉の植林地やワサビ田跡の多い鶴川水系の中にあって、周りに杉の植林もなく、明るい谷筋と短い流程ながら登れる滝やナメやナメ滝が続く、楽しく遡行できる沢だ。対岸の人家の方の話で […]

2021年10月27日沢登り教室sawakeiyu

只見の小渓に柱状節理の大滝が…

10/10 塩沢川支流の小渓を周遊する沢旅  この沢は33年振り。塩沢川には、以前無人の塩沢川温泉があり、なかなか良かった記憶があり、2度目に訪れた33年前は朽ちた小屋だけが残り、非常に残念な思いをしたところだ。その時は […]

投稿のページ送り

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 9
  • »

月別アーカイブ

カテゴリー

  • 冬期トレーニング講習
  • 沢登り教室

リンク

続・朝日連峰水源の沢と残雪の山(まだ途中ですが、少しづつアップして行きます。)

塾長のブログ(へたれジージの山歩き)

飯豊連峰~四方沢の旅(2020年10月飯豊の沢で亡くなった逍遥渓稜会代表のページです。)

※逍遥渓稜会は2018年12月をもって解散しました。.

神奈川で沢歩き

渓友塾Facebookページ

  • Facebook

Copyright © 沢登り専門学校『溪友塾』 All Rights Reserved.

MENU

  • ホーム
  • 沢登り教室
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
    • 2015年度
    • 2014年度
    • 2013年度
  • 冬期トレーニング講習
    • 2024~2025年
    • 2023~2024年
    • 2022~2023年
    • 2021~2022年
  • ブログ
  • 友の会「沢旅人」
    • 2025年度友の会
    • 2024年度友の会
    • 2023年度友の会
    • 2022年度友の会
  • 塾生専用
  • お問い合わせ
PAGE TOP